韓国の文化・料理・言語についておしゃべりします~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もうほとんど世界文化遺産を紹介しました。
残り二つです。
今日はその中の一つで、「済州島と城山日出峰と溶岩洞窟」を
ご紹介します。
先ず、「済州島」は、180万年前から火山活動によって作られた島です。
頂上には「べクロクダム(白鹿潭)」というカルデラ湖があります。
「べクロクダム」の周りには色んな高山植物が生殖していて、冬に積もる
雪は「鹿潭晩雪」といって、済州10景に入ります。
「城山日出峰」は、4万年から12万年前に浅い海底から水性火山によって
作られた火山灰の峰です。これは、器模様の噴火口がそのまま保存されて
いるそうです。
そして、拒文岳(ゴムンオルム)溶岩洞窟」ですが、
とても大規模の溶岩洞窟で、迷路型の石灰質の洞窟には色んな珍しい
動物たちがいっぱい生殖しているそうですね。
この鍾乳石の洞窟はとても有名で、観光客にも人気です。
私はこういう洞窟は苦手ですけど^^;;、自然の神秘であることは
間違いないですね。
皆さん、今日もがんばってください!
PR
Post your Comment